院長ブログ

2021年07月16日 インプラントとは?|インプラントの基礎知識

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

 

インプラントの総称は、体の中に埋め込む器具のことをいいます。歯科治療では、歯を失った場合、歯を補うための方法として、顎の骨に人工歯根を埋め込む治療方法です。今回はインプラントの基礎知識を解説します。

インプラントは失った歯を補う治療方法

インプラントは失った歯を補うための治療の選択肢の一つ。インプラントの他にブリッジや入れ歯が挙げられます。インプラントは他の治療方法と異なり、隣の歯を削ったり、部分入れ歯用にバネをかける必要がなく、他の歯に負担がかかりません。

基本的に人工歯根となるインプラント体、土台となるアバットメント、歯の代わりとなる人工歯の3構造に分けられます。

インプラントに使用される素材は「チタン」が用いられています。1952年にチタンと骨が結合することが確認され、研究が重ねられて、近年ではインプラントの素材として使用されています。

インプラントはほとんどのケースで保険が適用されない

歯を失う原因の多くは、虫歯や歯周病が挙げられます。しかし、インプラントは虫歯や歯周病が原因で歯を失った場合、保険が適用されず自由診療となります。

インプラント治療が保険適用されるケースは、先天的に顎の骨がない場合や、顎の骨を1/3以上連続して失った場合に限られています。そのためほとんどの方が保険が適用されない治療になります。

インプラントの成功率は?

インプラントの成功率はメーカーや各歯科医院でデータがありますが、どのデータも10年成功率が上下顎95%以上と高い結果となっています。

インプラントが一般的な治療方法として確立された後も、「インプラントは危険なもの」としてインターネットや雑誌などで報道されていますが、どの治療も「経験も知識も少ない歯科医師」が行えば良い結果にはなりません。
インプラント治療に大切なのは、歯科医師の知識や経験、正確な診査、的確な診断、最善な治療計画を立てることです。トラブルにならないためにも、インプラント治療を受ける際は、「近いから近所の歯科医院で」ではなく、ホームページなどでしっかり情報を収集し、複数の歯科医院でカウンセリングを受けて信頼できる歯科医院を選ぶことです。

まとめ

インプラントは失った歯を補うために有効な治療方法の一つです。10年成功率も高い結果があり、治療方法として確立されています。

インプラント治療を検討されている方は、まずはカウンセリングから受けて、信頼できる歯科医院で受診することをおすすめします。

 

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

2021年07月02日 インプラント手術の種類

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

 

インプラントは、顎の骨にインプラントを埋入する手術です。インプラントの手術は、1回法と2回法の2種類あり、歯科医師の判断によって選択されます。今回は手術の種類について紹介します。

インプラントの構造

手術の種類を理解するためには、インプラントの構造を知る必要があります。インプラントは
・歯の根っこ(インプラント体)
・被せ物の歯(上部構造)
・被せ物の歯の土台(アバットメント)
の3つの構造でできています。

使用するインプラントの種類は歯科医院によって異なります。

インプラント手術は大きく分けて2つの方法がある

インプラント手術は、歯の根っこの代わりとなるインプラント体を骨に埋める手術です。手術の方法は「1回法」と「2回法」があります。

どちらも顎の骨にインプラントを埋める手術は同じですが、手術方法によってアバットメントを装着するタイミングが変わります。

骨の量や、部位、お口の状態で手術方法の選択が変わります。歯科医医師の判断で手術方法が選択されるので、自分で選ぶことはできません。

1回法は一度の手術で済む

インプラントを埋入した後、上の部分が歯肉の上に露出した状態になります。手術が1回で済むため、身体的に負担が少ないのが特徴です。

インプラントとアバットメントが埋まらないように縫合し、切開した傷跡が回復するまで待ちます。インプラントと骨が結合したのを確認した後、被せ物の歯を入れるための型取りをします。

2回法は2度手術が必要

1回法と比べて治療期間が長くなりますが、感染リスクが高い、露出すると骨との結合が阻害されてしまう場合に行います。

1回目はインプラント全体を、歯肉を被せて縫合を行い、歯肉が回復するまで待ちます。

2回目の手術は埋入した箇所の歯肉を切開し、インプラント上部を出しネジ穴にアバットメントを装着して、再度縫合します。歯肉が回復したら被せ物の歯を入れるための型取りを行います。

手術が2度必要になるので、身体的負担が大きいですが、骨とインプラントがしっかり結合するまで待つので、脱落のリスクが軽減できます。

手術にかかる時間の違い

インプラントの手術にかかる時間は、部位、本数、骨の量によって変わります。本数や骨の量が少ないと、時間が長くなる傾向にあり、本数が少ないと短い時間で終わる場合がほとんどです。2回目の手術は短時間で済みます。

まとめ

インプラントの手術は1回法と2回法があります。口の中や骨の状態をしっかり診査診断を行って、手術の選択は歯科医師が判断します。「1度で済むなら1回法がいい」と選択できるものではないので、注意が必要です。

インプラント治療は、失った歯の機能を回復する最適な選択肢です。治療を希望される際は歯科医師とよく相談して、納得したうえで治療を受けましょう。

 

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

2021年06月18日 インプラント治療には保証がある?|インプラント保証制度について解説

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

 

 

各メーカーのインプラントには5〜10年の保証制度がついてます。何らかの理由でインプラントにトラブルが起きた場合、条件が合致すれば保証でインプラントの再手術ができます。
 

インプラントはメーカー保証制度がある

メーカーによって保証期間は異なりますが、インプラントには5〜10年の保証を設けています。
 
保証期間中にインプラントが脱落などのトラブルがあった場合、メーカーが定めた条件に合致していれば無償で新しいインプラントと交換ができます。
 
歯科医院によって異なりますが、手術費や被せ物は保証対象外となる場合があります。
 
例えば、被せ物の保証期間が5年、インプラントの保証期間が10年とします。7年目でインプラントが脱落した場合、保証されるのはインプラントのみとなり、被せ物は保証期間外で別途費用が必要です。
 
インプラント治療を受ける前に必ず
・インプラント、被せ物のそれぞれの保証期間
・手術費など保証が適用される範囲
を確認しましょう。
 

インプラント保証が受けられる条件

インプラントの保証には必ず条件があります。以下のようなケースが保証対象の一例となります。
 

インプラントを埋入した歯科医院で保証を受ける

インプラントを埋入した歯科医院のみ、保証制度を利用して再手術が有効になります。他の歯科医院で受けたインプラントは、保証外になるので注意が必要です。
 

日常生活の範囲内で破損した場合

 
食事といった日常生活の範囲で破損した場合は、保証を受けることができます。不慮の事故や故意によって破損したインプラントは、保証外になる可能性があります。
 

定期的なメンテナンスをしている

インプラント後は必ず定期的なメンテナンスを受診するように求められます。定期的なメンテナンスはインプラントを長持ちさせるために必要不可欠で、ほとんどの歯科医院が保証の対象になる条件としています。
 
メンテナンスを怠ってしまうと、インプラントの脱落の原因となるほか、保証を受けることが困難になります。
 

禁煙指導を受け禁煙している

インプラントが脱落する原因の一つに「喫煙」が挙げられます。禁煙指導を受けたにもかかわらず、喫煙をしインプラントが破損した場合は、保証を受けられない可能性があります。
 

まとめ

ほとんどのメーカーはインプラントに5〜10年の保証制度を設けています。ほとんどの歯科医院では保証を受ける条件として、定期的なメンテナンスを受診しており、インプラントを埋入した歯科医院で有効としています。
 
また歯科医院によって保証期間や保証範囲が異なります。メーカーの保証制度があるからと安心せず、インプラント治療の前に必ず説明を受け、確認をしましょう。

 

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

2021年06月04日 インプラントに寿命はある?|インプラントの寿命を縮めてしまう原因

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

 

インプラント手術を希望しているけれど、寿命が気になる方も多いのでは?

インプラントはメンテナンスや、セルフケアを怠らず受けることで長く使用できます。今回はインプラントの寿命と寿命を縮めてしまう原因について解説します。

インプラントの10年生存率は約90%以上

研究ではインプラントの10年生存率は、約90%と報告されています。個人差はありますが、目安として平均寿命は10〜15年以上といわれています。なかには30〜40年以上と長持ちするケースもあります。

10年経っても約90%の方がインプラントを問題なく使用していることから、平均寿命は10年よりも長いと考えられます。

インプラントの寿命が短くなる2つの原因

インプラントの寿命が短くなる原因に「噛み合わせの問題」と「メンテナンスをしていない」が挙げられます。

噛み合わせの問題

歯ぎしりやくいしばりなどインプラントに強い力がかかると、埋入したインプラントや、アバットメントが緩くなたり、被せ物が欠けてしまったりと寿命を縮める原因となります。

対策は就寝時に装着するナイトガードで、インプラントを守ることができます。

またインプラントは骨と直接結合しているため、血液の供給がありません。そのため噛む力が強いと感染症になりやすく、炎症が起きやすいとされています。

メンテナンスをしていない

インプラントはメンテナンスが非常に大切です。インプラントと歯肉の間に汚れが蓄積したまま放置すると、インプラントの歯周病になる可能性が非常に高くなります。

インプラントの歯周病は「インプラント歯周粘膜炎」と呼ばれ、重症化すると「インプラント周囲炎」になり、骨に炎症を起こします。このような状態になると、インプラントが脱落する原因となります。

セルフケアも非常に大切ですが、メンテナンスは自分では落とせない汚れをしっかり落とします。メンテナンスは怠らないようにしましょう。

インプラントの寿命を長持ちさせるコツ

インプラントの寿命を長くするコツは、定期的なメンテナンスとセルフケアが非常に大切です。また使用していて違和感があれば、すぐに歯科医院に相談することも寿命を長くするコツです。

定期的なメンテナンス

歯科医院の定期的なメンテナンスでは、クリーニングのほかにレントゲン撮影を行いインプラントを支えている骨の量を見ます。
また噛み合わせの確認を行い、問題があれば噛み合わせの調整をします。

特殊な器具で着脱可能なインプラントの場合、アバットメントや被せ物の緩みを締め直すことができます。

メンテナンスはインプラントだけではなく、お口全体をチェックします。そのため残った歯の健康を守るためにも、必ず定期的なメンテナンスを行いましょう。

しっかりとセルフメンテナンス

セルフメンテナンスは自分で行うメンテナンスです。最終的な被せ物を入れた後、歯科医師や歯科衛生士から歯磨き指導を受けます。

インプラントは歯ブラシや歯間ブラシ、フロスといった道具を使用して汚れをしっかり落とす必要があります。

難しいからと諦めずに歯間ブラシやフロスを使いこなし、毎日汚れを落とすことで、寿命を伸ばす可能性が高くなります。

まとめ

インプラントの平均寿命は10〜15年と非常に高いです。長持ちさせるには、定期的なメンテナンスとしっかりとセルフケアを行うことで長持ちする可能性が高くなります。

また違和感や異変を感じたら、次のメンテナンスまで我慢をするのではなく、すぐにインプラント手術を受けた歯科医院に連絡をしましょう。

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

 

2021年05月21日 インプラントが失敗する原因は?失敗しないための予防策を紹介

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

 

歯を失った場合、「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」が選択肢に挙げられます。以前の歯を同じように噛めることからインプラントを選択される方も増えています。しかし、何らかの理由でインプラントが失敗してしまう方もいます。そこで、インプラントが失敗してしまう理由とその対策を解説します。

インプラントが失敗する原因

インプラントは外科的手術が必要な治療方法です。診査診断が不十分、歯科医師の経験不足、インプラントが骨と結合されないなど、インプラントが失敗するケースは、何らかの理由があります。

診査診断が不十分

インプラントは顎の骨にインプラント体を埋め込むため、外科的手術が必要な治療です。CT撮影が行われず診査診断が不十分だと、神経麻痺や動脈損傷など思わぬトラブルの原因となります。

レントゲン写真では骨の厚み、神経や血管の走行している位置が分かりません。CT撮影を行うことで、三次元的にそれらの位置が分かり、インプラントを入れる方向が分かります。

またインプラントの手術は静脈内鎮静を行う場合もあるため、アレルギーや既往歴、服用している薬など全身の状態をあらかじめ伝えるようにしましょう。

歯科医師の知識や経験が不足している

歯科医師の知識や技術、経験不足が原因でインプラントが失敗してしまうケースもあります。

歯科医師の技術は測ることは難しく、一つの目安としてインプラントに関する学会に属し、研修にも精力的に参加しているかどうかを院内のホームページや掲示物で確認すると判断がしやすいです。

インプラントが骨と結合されない

インプラントは骨と結合することで、噛み合わせの回復ができます。インプラントと骨が結合されないと脱落の原因となります。

結合されない可能性として、インプラントを入れる位置が適切ではない場合や骨にダメージが与えられた場合はインプラントと骨が結合されません。

歯周病に罹患している

歯周病に罹患している場合は、インプラント治療を受ける前に歯周病の治療を行う必要があります。

歯周病に罹患していると、インプラント治療後にインプラント周囲炎になり、脱落するリスクが高くなります。

インプラントの失敗を防ぐためにすべきこと

インプラントの失敗を防ぐためには、歯科医師とコミュニケーションをしっかりとることや、診査診断を的確にする歯科医院に通院することです。術後もインプラントのメンテナンスを怠らないようにしましょう。

歯科医師と十分なコミュニケーションをとる

どの治療にもメリットとデメリットがあります。インプラント治療は保険が適用されない高額な治療なので、事前に治療方法や診断結果をよく確認しましょう。

また、歯科医師によって考え方が違うことが少なくありません。歯科医師と「何か合わない」と感じたらセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。

診査診断をしっかり行う歯科医院を選ぶ

インプラントは事前の診査診断が非常に大切です。診査診断ではCT撮影をし、シミュレーションソフトでインプラントの入れる位置を確認し診断をします。

CT撮影を行わないでインプラント治療を進める歯科医院では注意が必要です。

インプラントのメンテナンスを怠らない

インプラントのメンテナンスを怠ってしまうと、インプラント歯周炎になる可能性が高くなります。

インプラントを入れた後は歯科医師、歯科衛生士から歯磨きの方法を身につけます。また定期的な検診やクリーニングも必ず行うようにしましょう。

まとめ

失った歯の噛み合わせを回復する治療方法は、インプラントが最適です。しかし高額で外科的処置を行うインプラント治療は、不安が多いもの。

失敗しないためには、診査診断や治療の説明をしっかりしてくれる歯科医院を選び、納得したうえでインプラント治療を選択するようにしましょう。

 

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

 

2021年05月07日 歯周病に罹患していてもインプラントはできる?|インプラント治療における歯周病のリスク

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

日本人の8割が罹患している歯周病ですが、自覚症状がないため歯が動揺したり、抜けるまで気づかない方がほとんどです。歯を失ったときの選択肢にインプラントが挙げられますが、歯周病に罹患している場合はリスクがあります。今回はインプラント治療における歯周病のリスクについて解説します。

インプラントと歯周病の関係

歯周病はお口の中の歯垢が原因で、歯肉に炎症を起こし、進行すると歯を支えてる骨を溶かす恐ろしい病気です。日本人の8割が罹患していると言われており、自覚症状がないことから、気づいたときにはある程度進行してしまうことが多いです。

インプラントになる原因は、歯周病に罹患して歯を失ってしまったことが多いのですが、リスクを十分に理解していないと、脱落といったトラブルになりがちです。

インプラントは歯肉との付着が、天然歯に比べるとほとんどなく、歯周病菌が侵入しやすい環境になることがわかっています。そのため、歯周病菌が原因でインプラントに周囲に炎症を起こす可能性があり、インプラント周囲の粘膜に炎症が起きているものを「インプラント周囲粘膜炎」とよばれ、骨にまで到達した場合、「インプラント周囲炎」になり脱落する恐れがあります。

インプラント治療における歯周病のリスク

歯周病に罹患している方が歯周病治療を行わず、インプラント手術を行うと「インプラント周囲粘膜炎」や「インプラント周囲炎」になる可能性が高くなり、結果インプラントが脱落するリスクがあります。

天然の歯の歯周病と比べると、インプラントの歯周病は進行が非常に早く、歯周病に罹患している方は注意が必要になります。

術前の検査と歯周病治療が大切

歯周病に罹患していても、手術を受けることができますが、術前の検査と歯周病治療が非常に大切になります。歯周病治療を受けずインプラント手術を行ってしまうとインプラントが長持ちしない結果になります。

術前にしっかり検査を行い、歯周病治療を行ってからインプラント手術を受けることで、インプラントの脱落といったリスクを最小限にすることができます。

また術後も歯周病治療の継続と、定期的なメンテナンスやセルフケアを行うようにしましょう。

まとめ

歯周病に罹患しており、インプラントを検討されている方は、しっかり検査を行い適切な処置を行う歯科医院に通院することをおすすめします。

なかには歯周病に罹患していても、お金儲けのことだけしか考えいないため、歯周病治療を行わず、インプラント手術をすすめる歯科医院もあるため、歯科医院選びが非常に大切になります。

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

2021年04月16日 歯が抜けたときはどうしたらいい?|歯が抜けたときの治療方法を解説

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
歯科医師 院長 渡邉信介

むし歯や歯周病、打撲などの事故で歯は抜ける可能性があります。抜けてしまった歯は治療をして補う必要があります。治療方法の選択肢として「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」が挙げられます。今回は歯が抜けたときの治療方法を解説します。

失った歯を補う3つ治療方法

失った歯を補う治療方法は主に
・インプラント
・ブリッジ
・入れ歯
の3つの選択肢から選びます。もちろん治療前に歯科医師から十分な説明を受けて治療を選択しますが、事前に治療方法の内容を知っておくと理解しやすくなります。

歯が抜けたときの治療1:インプラント

歯を失ってしまったところに、チタン製の人工歯根を埋めて、被せ物をする治療方法です。

インプラントのメリット

インプラントは魅力的なメリットが4つあります。
・自分の歯と同じように噛めるので、食べる楽しみは今までと変わらない
・ブリッジや入れ歯と違い、周りの健康な歯に負担をかけない
・見た目が天然の歯に近いため、周囲の人に気づかれにくい
・歯は1本抜けるだけで発音に影響するが、インプラントを入れると今まで通りに発音が可能

インプラントのデメリット

メリットが多いインプラントですが、手術を行うためデメリットもしっかり理解しておきましょう。
・外科的手術を行うため、身体的負担がかかる
・歯を支えている骨が少ないと骨を造る必要があり、治療期間が長くなってしまう
・全身疾患や重度の歯周病に罹患していると、インプラント手術が受けられない可能性がある
・保険が適用されないので、費用が高額になる

歯が抜けたときの治療2:ブリッジ

ブリッジは失った歯の両隣を支えにして、橋渡しのように被せ物をする治療方法です。被せ物をするため、両隣の歯を削る必要があります。

ブリッジのメリット

ブリッジには3つのメリットがあります。
・橋渡しで失った歯を補うため、入れ歯と比較して安定感がある
・保険適用が可能で、安価で治療が可能
・インプラントよりも治療期間が短い

ブリッジのデメリット

保険が適用され、比較的短期間で治療が可能なブリッジですが、デメリットがあります。
・被せ物を入れるために、歯を失った両隣の歯を削る必要がある
・支える歯に問題がある場合、支える歯の治療が必要
・ブリッジは歯と歯肉の間に汚れが溜まりやすいため、むし歯や歯周病になりやすい

歯が抜けたときの治療3:入れ歯

入れ歯は3本以上歯を失ってしまった場合に装着する「部分入れ歯」と、全ての歯を失った場合に装着する「総入れ歯」に分けられます。

入れ歯のメリット

入れ歯はインプラントやブリッジにはないメリットがあります。
・入れ歯はバリエーションが豊富で、ブリッジでは困難な症例でも歯を補うことができる
・保険が適用されるため、安価で治療が可能
・取り外し式なので、清潔に保つことができる

入れ歯のデメリット

入れ歯にもデメリットがあります。
・入れ歯は取り外しが可能なため、衛生的に保てるがインプラントとブリッジに比べると安定感がない
・保険適用の部分入れ歯は金属のバネを使用するため、審美性を損ねる
・慣れるまで違和感があり、食事がしにくい
・インプラントやブリッジと違い、固いものが食べにくい
・保険適用の総入れ歯では、プラスチックが粘膜を覆うので食べ物の熱が伝わらない

まとめ

歯を失ったときの治療方法は「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」があります。それぞれメリットとデメリットを理解したうえで選択することが非常に大切です。

治療方法の選択肢で迷われている方は、歯科医師によく相談しながら治療方法を決めましょう。

 

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
歯科医師 院長 渡邉信介

2021年04月02日 インプラントの治療費はいくらかかる?インプラントに必要な費用を徹底解説!

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

インプラントは保険が適用されない自由診療。実際にどのくらいの費用がかかるのか心配に感じている方も多いのではないでしょうか。ここでは、インプラントに必要な治療費について解説していきます。

インプラントの1本あたりに必要な費用は300,000円〜800,000円

インプラントは保険が適用されません。自由診療のため歯科医院によって設定されている金額は異なり、地域差や使用するインプラントのメーカーによって費用が変わります。目安の費用は1本あたり300,000円〜800,000円が相場となっています。

インプラント費用の内訳として以下の費用がかかります。
・審査、診断料15,000〜50,000円
・手術費用100,000〜550,000円
・人工歯50,000〜200,000円
また上記以外にも別途費用が発生することがあります。

都心部のインプラント費用の相場は130,000〜550,000円

都心部では相場が高く設定されいます。例えば、東京のインプラントの費用相場は130,000〜550,000円と幅が広く設定されています。

相場よりも安く設定されている場合、HPや広告ではインプラントの本体の値段だけ書かれており、検査料、手術費用、部品代、被せ物の費用は別途必要になることがあり注意が必要です。

歯を支えている骨や、歯肉の厚みが足りない場合は別途費用がかかる

インプラント治療では「歯を支える骨の量」が成功の鍵になります。歯を支える骨の量が足りない状態は骨を造る手術(GBR法)が必要です。

上の奥歯の場合「上顎洞(じょうがくどう)」と呼ばれる空洞があります。歯を支えている骨が薄くなっているとインプラントが上顎洞を突き抜けてしまい、上顎洞炎を引き起こす可能性があります。

骨を造る手術が必要になった場合30,000〜100,000円ほど費用がかかります。

また、前歯はインプラントを入れた際に、歯肉が下がってしまうとインプラントの一部が見えてしまうことがあります。その場合はインプラント手術と同時に「歯肉の厚みをもたす移植手術」が必要です。移植手術には別途費用がかかり、相場は50,000〜100,000円となっています。

全ての歯を失った場合の費用は2,000,000〜4,000,000円

歯を全て失った方や、歯を残すことが難しい方にAll-on-4が適しています。All-on-4
は4本〜6本のインプラントを入れて10〜12本の歯を支える治療方法です。固定式装置のため、取り外しの必要がありません。この場合の費用は2,000,000〜4,000,000円が相場です。

All-on-4は自分の歯のように噛めることができ、総入れ歯では叶わなかった食事が楽しめます。
従来のインプラントとは違い
・失った数だけインプラントを入れる必要がない
・1本単位で入れるよりも費用の負担が少ない
・手術の回数が少ないので、身体的負担が軽減できる
とメリットがあります。

インプラントにはメンテナンスや修理費用が別途必要

インプラントの構造はフィクチャーと人工歯とフィクスチャーを連結するアバットメントの三層構造からなります。ほとんどの歯科医院では保証期間を設けていますが、保証期間外に人工歯の破損や、アバットメントに不具合が生じた場合は交換となり、50,000〜200,000円がかかります。

また、インプラントは入れたら終わりではなく、定期的なメンテナンスも必要です。メンテナンス費用は3,000〜7,000円が相場です。

インプラントの費用の支払い方法は歯科医院によって異なる

高額なインプラント治療では歯科医院によって異なりますが、一般的には現金一括、治療のタイミングによって分割、クレジット、デンタルローンがあります。

インプラント治療は一般の診療と比べると高額になります。費用面が心配であれば、歯科医院で確認し相談しましょう。

インプラント治療は医療費控除の対象

インプラント治療は医療費控除の対象になります。
1月1日から12月31日の1年間に100,000円以上の医療費を支払った場合、所得税が安くなる仕組みです。インプラント治療を受けた際の領収書は必ず保管をしましょう。

まとめ

インプラントの費用の相場は1本あたり300,000〜800,000円と高額です。手術にはリスクも伴いますが、天然の歯のように噛め、食事を楽しむことができます。インプラント治療を受けた方から「もっと早くにインプラントにすればよかった」という声を多く聞きます。

インプラント治療が高額である理由にはインプラントの材料費、器具、薬品の一つひとつが高額です。また歯科医師、歯科衛生士の育成に力を入れている歯科医院であれば、治療費も高額になりがちです。ですが、歯を失う前と同じような感覚を取り戻し、食事を思いのまま楽しめるのならインプラント治療は決して高いものではありません。

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

2021年03月19日 インプラントは医療費控除の対象!所得税を軽減するポイントを解説

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

 

インプラント治療も医療費控除の対象です。インプラント治療は高額なので、少しでも負担を抑えたいもの。そこで、医療費控除についてポイントを解説します。

インプラントは医療費控除の対象

インプラントは医療費控除の対象です。確定申告のときに控除申請をすることで、所得税の軽減が期待されます。

医療費控除は、1月1日から12月31日までに100,000円以上の医療費や薬代を払った場合に、申告することができます。生計をともにする家族の分と合算して申告ができます。

万が一、申告を忘れてしまっても過去5年間にさかのぼることが可能です。

1年間に支払った治療費には、インプラントの治療費や薬代、通院のために利用した公共交通機関の交通費が含まれます。

インプラント治療費の10%〜40%が戻ってくる

実際にインプラントの治療費で、どのくらいの還付金があって、住民税が安くなるか気になるところです。実際に例をあげてみましょう。

例えば総所得が400万円、インプラントの治療費が50万円だとします。保険金などの補填金0円として計算すると、医療費控除額は40万円です。

還付金の計算は、医療費控除額に所得税率を掛けたものになります。総所得が400万の場合、税率は20%なので、8万円が所得税の還付金として戻ってきます。

さらに医療費控除は翌年の住民税に適用され、医療費控除額の10%を軽減します。この場合4万円の住民税の軽減が期待できます。

医療費控除の金額

以下の計算式で医療費控除の金額が求められます。医療費控除の上限は2,000,000円です。

医療費控除額=1年間の医療費の合計額−保険金などの補填金−100,000円

年収が200万円未満の場合は、以下の計算式で金額を求めます。

医療費控除額=1年間の医療費の合計額−総所得金額の5%

保険金などの補填金とは、医療保険や健康保険から支給されたお金のことです。

医療費控除の還付金

以下は医療費控除の還付金の計算式です。

医療費控除の還付金=医療費控除額×所得税率

所得税の金額は以下の通りです。

国税庁 所得税の税率

医療費控除は翌年の住民税にも適用されて減額される

医療費控除は翌年の住民税にも適応されます。計算式は以下の通りです。

減額させる住民税=医療費控除額×10%

インプラントの医療費控除に必要な書類

2017年の確定申告から領収書ではなく、医療費控除の明細書の提出が必要になりましたが、領収書は5年間保存する必要があります。

保険組合に加入している場合、「医療費控除のお知らせ」が届きます。インプラント治療は自由診療のため、医療費控除の明細書の記入が必要です。

医療費控除のお知らせと併用して、医療費控除を受けることができます。医療費控除の明細書は国税庁のHPでダウンロードが可能です。

まとめ

インプラント治療は高額ですが、インプラント治療は医療費控除の対象になります。医療費控除を利用することで、費用を抑えることが可能です。

確定申告は難しい、面倒くさいと考える方もいるかと思いますが、年間の医療費が100,000円を超えるなら、ぜひ活用したい節税制度です。

 

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

2021年03月05日 インプラントの特徴と治療するメリット

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

インプラント治療とは

インプラントとは、人工歯根といわれる失われた歯の根っこの代わりになるものを
顎の骨に埋め込み、その上から被せ物をする治療になります。
基本的には、前歯から奥歯までどの部分にもインプラント治療を行えます。
顎の骨にしっかり結合させるため、患者さんのお口の悩み解消に応えられる治療法として
ここ近年では広く受け入れられるようになりました。

インプラント治療のメリット

ブリッジや部分入れ歯との大きな違いは周りの歯に負担をかけないことです。
ブリッジは、両隣の歯を削り橋渡しするような被せ物であり、大前提として失った歯の両隣に歯がないといけません。
また、両隣の歯がたとえ天然の歯だとしてもブリッジとして被せるためには多少なりとも削る必要があります。
部分入れ歯の場合は、インプラントやブリッジに比べ安定性が劣ります。
また、バネによる違和感が生じやすく食べ物がつまりやすい、しゃべりにくい、見栄えがあまりよくないなどの欠点があります。
その点インプラント治療は、インプラント体を顎の骨に埋め込み骨と結合させるため天然の歯と同じように強く噛むことができます。また、両隣の歯を削る必要もないため周囲の歯に負担をかけることがありません。
そして取り外す必要もないため、部分入れ歯のような違和感や取り外すわずらわしさもありません。
見た目も天然の歯と同じようにみえるため、審美性も抜群です。

自費診療ではありますが、ブリッジや入れ歯と違い天然の歯と同じようにお使い頂けるという点の他多くのメリットがあるためインプラントを選択する方が増えてきました。
しかし、誰もが受けられるわけではありません。
インプラントは外科手術になり、治療期間も長いため治療に適さない方がいることを知っておきましょう。
また、インプラント治療した後は必ず歯医者さんへメインテナンスに通い術後の経過が良好か診てもらうことがとても大切です。

まとめ

インプラントはブリッジや部分入れ歯と違い周りの歯に負担をかけることなく行える治療の一つです。
多くのメリットがあり歯を失った後の治療の選択肢として近年広く知れ渡るようになったインプラントですが治療が受けれる方、受けれない方がいるためまずは歯医者さんで相談して適切な検査を受けましょう。

静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック

歯科医師 院長 渡邉信介

« 前の記事   新しい記事 »

TEL:0120-824-170

ページの先頭へ