院長ブログ
2021年12月24日 インプラントの治療期間はどれくらい?
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
インプラントを希望しているけれど、治療期間がどのくらいかかるのか気になる方は多いでしょう。結論から言うとインプラントの治療期間は平均3カ月~1年かかることが多いです。ただ症例によって大きく異なるため、今回はインプラントの治療期間について解説します。
インプラントの治療期間
冒頭でも解説したとおり、インプラントの治療期間は症例により異なりますが、平均3カ月~1年かかることが多いです。これは顎の骨にインプラントを埋め込み、骨とインプラントが結合するまで待たなければならないため、通常のむし歯治療よりも長い期間必要となるためです。
治療期間が症例によって異なるのは、顎の骨の状態に個人差があるためです。顎の骨がしっかりしており、歯ぐきも健康な状態であればすぐに手術を受けることができますが、歯周病や顎の骨が薄い方は歯周病治療や顎の骨を造る手術をしなければならないため治療期間は長くなるでしょう。
インプラント治療の流れ
インプラント治療では以下の流れで行うことが一般的です。
・精密検査
・事前処置
・インプラント埋入手術
・インプラント定着期間
・人工歯の型取りとセット
それぞれ詳しく見ていきましょう。
精密検査
インプラント手術を行うと決まったら、お口の中の状態を確認します。検査ではむし歯や歯周病検査、歯の型取りやレントゲン・CT・お口の中の写真撮影などを行い、これらの資料を元に治療計画を立てます。
事前処置
歯周病に罹患している場合など事前に治療をする必要があります。また骨が薄い方は骨を造る手術を行うこともあります。その場合は骨ができるまで後約3~6カ月待つ必要があります。
インプラント埋入手術
インプラント手術には1回法と2回法があり、お口の中の状態により異なります。1回法では手術が1回で済み、約3カ月期間を置くことが多いです。2回法ではインプラントを埋入したあと歯ぐきの中に埋め、骨と結合するまで約3カ月~6カ月期間を置き、再度人工歯とインプラントを結合する装置を装着します。
人工歯の型取りとセット
骨とインプラントが結合したのを確認したら人工歯の型取りを行います。型を取ってから人工歯が入るまでは約1~3週間かかることが多いです。
まとめ
インプラントの治療期間はお口の中の状態より異なりますが、約3カ月~1年かかります。これは通常のむし歯治療と異なるため期間が長くなりますが、骨とインプラントがしっかり結合することで自分の歯のように噛めます。インプラント治療をご希望の方は歯科医師とよく相談し、適切な治療方法の選択をしましょう。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年12月10日 金属アレルギーでもインプラント治療は受けられる?
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
インプラント治療を希望しているけれども金属アレルギーをお持ちの方は少なくありません。また金属アレルギーを持っていなくても今後アレルギーを発症する可能性もあるため心配する方も多いです。今回はインプラント治療と金属アレルギーについて解説します。
金属アレルギーでもインプラント治療は可能
結論から言うと金属アレルギーの方でもインプラント治療を受けることができます。これは金属アレルギーと言っても全ての金属に対して発症するものではないからです。インプラントに使用する金属は「チタン」が用いられており、症状がでにくい素材として人工関節でも使用されています。そのためインプラント治療ではチタンアレルギーでない限り受けることができます。
かぶせ物には注意が必要
インプラント治療ではインプラントを顎の骨に埋め込み、そのうえにかぶせ物をして失った歯を補う治療方法です。かぶせ物の種類にはオールセラミック、ジルコニア、ハイブリッドセラミックを用いることが多いですが、金属を使用したメタルボンドがあります。この素材は金属アレルギーを持つ方に適していないためかぶせ物を選択する際は注意が必要です。
インプラント治療後に金属アレルギーになったら
インプラント治療後にアレルギー症状が出た場合、まずはパッチテストを行い、チタンアレルギーでないか確認します。チタンが原因であれば、インプラントを撤去する必要があり、その後は入れ歯か金属を使用しないブリッジで失った歯を補うことが多いです。ただこのような問題が起きてしまうと、身体に負担が大きくかかります。これらの問題を防ぐためにもアレルギーが心配であれば治療の前にパッチテストをしておくと良いでしょう。
金属アレルギーの症状
さいごにインプラントによってアレルギーが発症した場合どのような症状がでるのか解説します。代表的な症状には手足の発疹やかゆみがでることが挙げられ、扁平苔癬(へんぺいたいせん)と呼ばれる症状が出ることもあります。前者の自覚症状は皮膚の赤みやかゆみがあり、後者はお口の中に白い線状の腫れができ、痛みや違和感を覚えることがあります。
まとめ
金属アレルギーでもチタンアレルギーでない限りインプラント治療を受けることができます。アレルギーの心配がある場合、事前にパッチテストを受けてからインプラント治療を受けるもの良いでしょう。インプラント治療ではすぐに治療を開始するものではなく、事前に歯科医師と相談してからになります。少しでも不安な方は歯科医師とよく相談し適切な治療方法を選択しましょう。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年11月19日 インプラントに種類はあるの?|使用するインプラントの種類を知っておくべき理由
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
インプラントには世界中の各メーカーから販売され、その数はなんと100種類以上。日本でもおよそ30種類のインプラントが販売されています。
4種類の代表的なインプラントメーカー
日本も使用されているインプラントの種類は、なんと30種類以上。各メーカーから様々な種類のインプラントが販売されていますが、インプラントにトラブルがあった際、会社が倒産してしまって、部品が取り寄せることができないケースも。
インプラントはメーカーごとに規格が異なります。引っ越しなどでインプラントを入れた歯科医院に通えなくなった場合、代表的なインプラントメーカーを使用していれば、これまでと変わらず継続してメンテナンスを行えます。
ノーベルバイオケア社
ブローネマルク教授が世界で初めて、インプラントと骨の結合を発見してから世界で初めてインプラントを作った老舗メーカーです。40年以上の歴史と実績を誇っており、世界のトップ企業となっています。
ストローマン社
ノーベルバイオケアに次ぐ、実績を残している大手企業。数多くのインプラント関連製品を販売しており、世界で70カ国以上に提供され、世界シェア率1位を誇っています。
アストラテック社
1985年に開発されたインプラントです。インプラントの性能が優れており、骨とインプラントの結合は、通常3ヶ月〜半年ほどかかりますが、アストラテック社は1ヶ月程で結合が可能です。
ジンマー・バイオメット・デンタル社
インプラント体に特殊な加工をすることで、骨とインプラントの結合を高めており、骨の量が少ない方でもインプラントを入れることが可能です。アメリカではシェア1位を誇っています。
インプラントは種類によって構造が違う
各メーカーによって素材や構造が異なります。素材や構造によって使用する部品や器具が異なるので、種類も把握しておきましょう。
素材の種類
基本的なインプラントの素材は、チタンが99.8%以上の純チタンやチタン合金が使用されます。骨と結合がしやすく、強度があるのが特徴です。
また、骨と結合性は劣りますが、成形しやすく、形状記憶する特徴があるチタン・ニッケル素材を使用しているメーカーもあります。
インプラントの構造
インプラントの基本的な構造は、人工歯根である「インプラント体」、人工歯である「上部構造」、人工歯根と人工歯を連結させる「アバットメント」の3つの構造からなります。
メーカーによって、インプラント体とアバットメントが一体化している1ピースタイプと、インプラント体とアバットメントを連結させる2ピースタイプに分かれます。
使用するインプラントの種類を知っておこう
インプラントは入れたら一生安心できものではなく、何らかのトラブルが起きた場合はアバットメントの交換や、インプラントの除去をしなければなりません。メジャーではないメーカーを使用している場合は、他医院でトラブルの対応が困難になる可能性があります。
引っ越しやトラブルといった通院が困難になった場合に備えておくために、少なくとも使用したインプラントのメーカーと種類を知っておくようにしましょう。
まとめ
インプラントは入れたら「一生安心」ではなく、定期的なメンテナンスが必要です。また、トラブルがあった場合、部品の交換やインプラントを除去しなければならない可能性があります。
インプラントは体内に人工物を入れているので、どのようなメーカーのインプラントが入っているか、を知っておくことをおすすめします。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年11月05日 インプラント治療に必要な費用
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
インプラントを検討されている方は、すでに歯科医院のホームページなどでインプラント治療にかかる費用を確認したのではないでしょうか?しかし、「何にかかっているか」が記載されていないことがあります。今回はインプラント治療が終わるまでにかかるお金について解説します。
インプラント1本に必要な費用
インプラント1本あたりの費用相場はおおよそ300,000~500,000円。その内訳は
・診査、診断料
・手術費用(衛生用品を含む)
・人工歯根(インプラント体)
・結合部品(アバットメント)
・人工歯
・術後の消毒
が含まれています。インプラントは保険が適用しない自由診療のため、歯科医院や使用するインプラントのメーカ、地域によって費用は異なります。
また、歯を支えている骨の量が足りない場合は、骨を造る手術が必要になることがあり、そのような場合は別途費用がかかります。
そのため、ホームページ上で1本15万円~など相場よりも安く謳っているところは、手術費用や人工歯、診察料が別途で必要になることがあり、注意が必要です。
人工歯の素材によって金額が異なる
インプラントに使用する人工歯は以下の種類があります。
・オールセラミック
・ハイブリッドセラミック
・メタルボンドセラミック
・ジルコニア
素材によって費用が変わるので、前もって確認しておくとよいでしょう。
前歯は審美性が求められることから、人工歯にはオールセラミックが使用されることがあります。オールセラミックは透明感や色調が、天然の歯と変わらない見た目をしています。
奥歯は場合かみ合わせが強いと、ジルコニアやメタルボンドが使用されることがあります。また、歯科医院によっては欠けても修理ができやすいようにハイブリッドセラミックを使用する場合もあります。
すべての歯を失った場合
すべての歯を失っている場合は、Allーonー4と呼ばれている治療方法で失った歯を補います。
失った歯の場所にすべてのインプラントを埋入するのではなく、上顎または下顎に4~6本のインプラントを埋入して10~12本の歯を支えます。総入れ歯の方や、歯を残すことが難しい方に適した治療方法です。
4~6本のインプラントで治療が行えるため、手術の回数が少なくてすみ、手術時間の短縮が可能です。失った歯の数だけ埋入するよりも金銭面の負担が軽減できます。
まとめ
インプラントの費用は症例によって異なります。そのため、明確な費用は診査診断を受けてから分かります。
歯科医院によって支払い方法も異なり、現金のみのところもあれば、クレジットカードが使用できるところもあります。インプラントの費用についてお悩みの方は一度歯科医院で相談するといいでしょう。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年10月22日 前歯をインプラントにする場合のメリットとデメリット
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
何かしらの原因で前歯を失ってしまった場合、ブリッジ、インプラント、入れ歯と3つの選択肢から治療を選びます。前歯は人目につきやすく、できれば目立たず治すためにインプラント治療を考える方も多いはず。今回は前歯をインプラントする場合のメリットと、デメリットを解説します。
前歯のインプラントは目立たない?
前歯のインプラントは、骨の量により人工歯とインプラントの接合部であるアバットメントが見えてしまう可能性があります。
また前歯1本をインプラントにした場合、両隣と歯の色が少しでも違うと違和感を感じやすく、人工歯の製作をやり直すケースが後を経ちません。
前歯にインプラントを埋入する際は、歯科医師の技術はもちろん、使用する素材や歯科技工士の技術にも左右される治療です。
前歯のインプラントは使用する素材によって見た目が異なる
前歯のインプラントは使用する素材によって「見た目」が異なります。歯科医院によって人工歯の素材や価格が異なるので、事前に確認することをおすすめします。
ジルコニアセラミック
歯の表面にセラミックを焼きつけた人工ダイヤモンドの被せ物です。つやがあり、自然な見た目の歯の色を再現できます。変色することがほとんどないのが特徴。
オールセラミック
全てセラミックでできた素材です。審美性に優れ、自分の歯と同じ色に再現ができます。透明感も出せるので、前歯のインプラントに適している素材です。
ハイブリッドセラミック
プラスチックとセラミックを混ぜた素材です。日が経つにつれて変色する可能性がありますが、ジルコニアセラミックやオールセラミックと比べて費用が抑えられます。
前歯のインプラント治療のメリットとデメリット
インプラントは審美性と機能性に優れています。そのため前歯を失った場合、インプラントが選択肢に入ることが多くなります。しかし前歯のインプラントの場合メリットとデメリットを知っておきましょう。
メリット
・両隣の健康な歯を削らずに、歯を補うことができる
・自分の歯と同じように、違和感なく食事を楽しめる
・ブリッジや入れ歯に比べて寿命が長い
ブリッジや入れ歯は歯を補うために削ったり、金具をかけたりすため、ほかの歯に負担がかかります。また寿命が長いため、長く使い続けられます。
デメリット
・インプラントと人工歯の結合部が見える可能性がある
・定期的なメンテナンスが必要
・自由診療のため費用がかかる
インプラントを埋入した後に骨が減ると、インプラントと人工歯の結合部が見えてしまう可能性があります。
インプラント治療は埋入した後、定期的なメンテナンスが必要です。インプラントは細菌感染により、インプラント周囲炎と呼ばれるインプラントの歯周病を発症する可能性があります。またお口全体をメンテナンスすることで残った歯を長持ちさせます。
まとめ
前歯のインプラントは、歯科医師や歯科技工士の腕に左右される難易度の高い治療です。
前歯のインプラントを希望される方は歯科医院選びが大切です。歯科医院のホームページや、直接歯科医師に相談して信頼できる歯科医院を選びましょう。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年10月08日 奥歯をインプラントにするメリットとデメリットを解説
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
奥歯が抜けた状態が続くと、食べ物が思ったように噛めず不便を感じます。自分の歯のように噛める治療方法は、インプラントが適しています。そのためインプラント治療を考えている方も少なくありません。そこで奥歯をインプラントにするメリットとデメリットを解説します。
奥歯をインプラントにする4つのメリット
奥歯は食べ物を噛んだり、発音に影響したりと非常に大切な役割を持っています。奥歯をインプラントにすると以下の4つのメリットがあります。
自分の歯のように噛める
インプラントの最大のメリットは、自分の歯のように噛めることです。あごの骨に歯の根っこの代わりとなる、人工歯根を埋めると骨と結合して自分の歯のように噛めます。
イ段の発音がしやすくなる
奥歯がないとうまく発音ができません。奥歯がないと母音のイ段の発音が難しいとされています。
奥歯にインプラントを埋入することで、歯があった頃のようにスムーズに発音がしやすくなります。
骨の吸収を防ぐ
歯がない状態のまま過ごすと、あごの骨に刺激が伝わらないため、骨の吸収が進みます。そのため歯が抜けた部分の骨だけ、薄くなったりへこんでしまたりする変化が見られます。
インプラントは噛むことができるため、骨に刺激が与えられ骨の吸収を防ぎます。
噛み合わせが整う
奥歯を失ったまま長期間にわたって放置すると、両隣の歯が倒れてきたりと噛み合わせのバランスが崩れます。
奥歯にインプラントを埋入することで、噛み合わせのバランスが整います。
奥歯をインプラントにするデメリット
メリットが多いインプラントですが、デメリットもあります。メリットとデメリットの両者をしっかり理解しましょう。
保険が適用されないため高額
インプラントは一部の場合を除き、保険が適用されない高額な治療です。
インプラントは材料、器具、機材、人件費など一つひとつにコストがかかるため、高額な治療になります。
骨の量が足りない場合は骨を造る手術が必要
インプラントを埋入するために、十分な骨の量がないとインプラントを支えることができません。骨の量が足りない場合は、骨を造る手術が必要です。
治療期間がほかの治療と比べて長い
ブリッジや入れ歯の治療と比べて、インプラント治療は骨と結合するまでしっかり待つので、治療期間は長くなります。
また2回法と呼ばれるインプラント手術の方法では、2度手術が必要なため、さらに長期化します。
まとめ
奥歯にインプラントを埋入するメリットとデメリットを紹介しました。失った歯を補うための治療としてインプラントは確立されている治療方法です。そのためインプラント治療をする方が増えいます。
どの治療もメリットとデメリットがあります。歯科医師とよく相談をし、しっかり理解したうえでインプラント治療を受けましょう。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年09月17日 インプラントと差し歯の違いは?
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
患者様のなかにはインプラントと差し歯の違いがわからず、差し歯のことをインプラント誤解されている方がたまに見受けられます。インプラントと差し歯は全くの別物です。今回はインプラントと差し歯の違いを解説します。
差し歯とは
差し歯は歯の根っこが残っており、歯の根っこや歯の一部に歯を差し込み、歯を補う治療方法です。専門用語ではクラウンと呼ばれおり、むし歯で歯を削って、必要に応じて歯の根っこの治療を行った後に、最終的な歯を被せます。
差し歯の構造
むし歯が進行して、根っこの治療が必要になった場合、最終的に被せ物をして歯を補います。差し歯の構造は、歯の根っこに「メタルコア」や「ファイバーコア」と呼ばれる土台を入れて、被せ物の基礎とします。
土台の形を整えたあとに型を取り、「銀歯」「セラミック」「メタルボンド」「硬質レジン」といわれる被せ物を被せます。
インプラントとは
歯を失った場合に、骨に歯の根っこの代わりとなるチタン製のインプラント体を埋めて、失った歯を補う治療方法です。
インプラントの構造
インプラントの構造は、歯の根っこの代わりになるインプラント体と、被せ物の土台となるアバットメント、歯の代わりになる人工歯と基本的に3つの構造になっています。
インプラントに使用する人工歯の素材は、「セラミック」「ハイブリッドセラミック」「ジルコニア」などが一般的に使用されます。
差し歯とインプラントは全くの別物
差し歯は歯が残っている状態で、インプラントは歯を失っている状態に行う治療方法ですので、両者は全く別物になります。
差し歯は選択する素材によって、保険が適用される治療方法ですが、インプラントは保険が適用されない自由診療となっています。
差し歯のことをインプラントと誤解されている方は、差し歯が土台ごと脱離した場合、「インプラントが取れた」と来院される方も見受けられます。また歯が抜けてしまったら「差し歯にすればいい」と誤解されている方も多いです。
トラブルの予防や最善の治療を受けるためには、治療の説明をしっかり行う歯科医院に通院し、説明を理解したうえで治療を選択することが大切になります。
まとめ
インプラントと差し歯の違いについて解説しました。差し歯は自分の歯が残っている場合に行う治療方法で、インプラントは歯を失った場合に歯を補うために行う治療方法です。
最善な治療を受けるためには十分な説明を受け、理解したうえで治療を行うことが大切になります。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年09月03日 インプラントには痛みがある?痛みや腫れをなるべく少なくする方法とは
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
インプラント治療は失った歯の骨にインプラント体と呼ばれるチタン製のネジを埋めてから被せ物をして歯を補う方法のことです。骨にインプラント体を埋める手術が必要になるため、痛みは腫れを心配する方も少なくありません。今回はインプラント治療の痛みについてとその痛みと腫れをなるべく少なくする方法について解説します。
インプラント手術の痛みとは
インプラント治療を受けるとき一番不安になるのは「痛み」ではないでしょうか。手術と聞くと痛みが不安でインプラント治療に踏み切れない方も多いです。インプラント治療には、手術中に起こる痛みと手術後に起こる痛みがあるといわれています。それぞれ詳しく解説します。
手術時の痛み
手術は患部に麻酔をするため、術中は痛みを強く感じることはほとんどありません。しかし注射針を刺す痛みや、麻酔の薬が入るときは痛みを伴うことがあります。痛みを軽減する工夫を行っている歯科医院では、針を刺す前に表面麻酔を行ったり、麻酔の薬を体温と同じ温度に温めたりすることで痛みの緩和を図ります。
また痛みや手術に対する不安、緊張を和らげるために点滴で鎮静剤を投与する方法を行うところもあります。
術後の痛み
手術中よりも、術後の麻酔が切れたあとは痛みや腫れを伴うことがあります。インプラントを入れた本数が多い場合や、インプラント手術と骨を造る手術を行った場合は痛みや腫れが生じやすい傾向にありますが、痛みに関しては個人差が大きいです。
手術当日
術後麻酔が切れた後は痛みを伴うことがあるため、インプラント治療では痛み止めと抗生物質を処方します。痛み止めは痛いときに、抗生物質は歯科医師の指示通りに服用しましょう。
2~10日後
痛みや腫れを伴った場合は約2~10日間続くといわれています。個人差はあり、痛みがない方もいれば、10日以上痛みを伴うこともあります。また、インプラント手術と同時に骨を造る手術を行った場合は、顔にあざができることがあります。あざは10日から2週間ほどかけて下に下がっていき、時間と共に消失します。
抜糸時
インプラント手術後約7~10日ほどで歯肉が回復するため抜糸を行います。歯肉が回復すると糸によって歯肉が引っ張られるため、多少の違和感がありますが抜糸すると違和感はなくなります。
抜糸時は基本的に麻酔をせずに行います。痛みには個人差がありますが、チクチクした程度です。しかし歯肉の中に糸が入り込んでいる場合は痛みが強く出る可能性があるため、表面麻酔や麻酔をして抜糸をすることもあります。
痛みや腫れをなるべく少なくする方法とは
術中も術後もできれば痛みや腫れを少なくしたいものですね。痛みや腫れをなるべく少なくする方法を紹介します。
術中の痛みは我慢しない
インプラント手術は麻酔しているため痛みを感じることはほとんどありませんが、まれに麻酔が効きにくい方もいます。「しみる」「痛い」といった症状がある場合は我慢せずにすぐに歯科医師に伝えましょう。
術前に伝えられた注意事項を守る
術前のカウンセリング時には注意事項を説明する歯科医院が多いです。その注意事項には以下のような内容が挙げられます。
・当日の入浴は避けてシャワーのみにする
・当日は激しい運動を避ける
・お酒は控える
・処方された薬を服用する
・術部を指や舌で触らないようにする
歯科医院によって注意事項は異なりますが、当日は血行が良くなることは避けます。これらを守ることで、痛みや腫れをできるだけ少なくできる可能性があるため、注意事項は必ず守るようにしましょう。
まとめ
インプラント手術に伴う痛みと腫れ、それを少なくする方法を紹介しました。痛みに対して不安が強い方は事前に歯科医師によく相談して納得してから治療を始めましょう。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年08月20日 インプラント治療は保険が適用されないのはなぜ?理由を解説します
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
インプラント治療は失った歯を補うための治療方法の一つです。高額な治療になりますが、条件が揃うと保険が適用されます。
インプラントは保険が適用されない自由診療
インプラント治療は一部の症例を除いて保険が適用されない自由診療です。事故や病気が原因で、顎の骨が広範囲にわたって失ってしまった場合は、保険適用が可能です。
むし歯や歯周病で失った歯は、保険適用外です。そのため負担する費用が高額になります。
保険が適用になるインプラント治療とは
保険適用が可能な場合、条件付きで「広範囲型顎骨支持型装置埋入手術」を行います。
・先天性疾患により顎の骨の1/3以上欠損している状態
・外傷で顎の骨が1/3失っており、上顎洞や鼻腔へと繋がっていると診断された場合や、下顎の切除を必要とする場合
・骨移植によって顎の骨が再建される場合
・顎の骨の形成不全
また歯科大学附属病院や規模の大きい病院など、国から認められた施設でなければ保険が適用されません。どこの病院に行っていいかわからない場合は一度、かかりつけの歯科医院で相談することをおすすめします。
インプラント治療が高額な理由
インプラント治療はコストがかかる治療です。使用する器具・機材が非常に高額で、感染症対策の環境を整えるために、使い捨てのガウンを使用するためコストがかかります。
また最終的な被せ物は精度を高めるため、保険診療では使用しない特殊な材料を用いて型を取ります。被せ物の素材も保険適用外です。セラミックやジルコニアといった白い素材を使用するため、費用が高額になります。
インプラントは1本埋入するだけでも、非常に時間とコストがかかる治療方法のため高額になります。
まとめ
保険適用が可能なケースは、先天性疾患や事故で大きく顎の骨を失ってしまった場合に限られています。むし歯や歯周病で失った場合、自由診療となります。
通常の保険治療よりも器具器材、人件費、感染症対策といった費用がかかるため、今後も保険適用される可能性は低いと考えられます。
インプラントはほとんどの症例で自費診療になります。金銭面で不安があり、インプラント治療を希望される方は、初診時に歯科医師としっかり相談しましょう。
悩みや疑問があればそのままにせず、解決してから治療を受けることが大切です。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
2021年08月06日 インプラント治療のデメリット|リスク要因があると受けられない
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック
ブリッジや入れ歯と違い、インプラントはどの歯であっても治療が受けられる治療方法です。天然のような歯の見た目で審美性がよく、自分の歯のように噛めることからメリットが多い治療方法です。
しかしインプラント治療は、誰でも受けられる治療方法ではありません。そのような意味ではインプラントのデメリットではないでしょうか。今回はインプラント治療ができないケースについて解説します。
インプラント治療が受けられないケース
全身の状態や口の中の健康状態により、リスクがあると診断された場合、インプラント治療が受けられないケースがあります。
インプラント治療が受けられない例として、以下の7つが挙げられます。
・20歳以下の成長期の若者
・骨粗鬆症の方
・特定の薬を服用している方
・糖尿病を患っている方
・金属アレルギーの方
・顎骨に放射線治療を受けている方
・重度の歯周病に罹患している方
20歳以下の成長期の若者
顎の骨の成長途中にインプラントを入れると、天然の歯とインプラントにずれが生じる可能性があるため、20歳以下の若者はインプラント治療ができません。
万が一早期に歯を、失いインプラント治療を希望される場合、部分入れ歯やブリッジなどで、失った歯を仮に補い、顎の成長が終わるまで待つ可能性があります。
骨粗鬆症の方
インプラントと骨が結合するためには、十分な骨の量と骨の質があることが条件となります。
骨粗鬆症は骨密度の低下を伴うため、インプラントが結合しない可能性があります。
ビスフォスフォネート製剤の服用や注射をされている方は、顎骨壊死を引き起こす可能性があるため、インプラント治療は禁忌とされています。
糖尿病を患っている
糖尿病を患っている場合、インプラント手術中に低血糖ショックが起きる可能性や、術後の傷の治りが悪いなどリスクが高くなります。
また、インプラント周囲炎と呼ばれる、インプラントの歯周病の発症リスクが高くなることが問題とされています。
インプラント手術が行える目安は、血糖値が140mg/dl以下や、HbA1cが6.9%以下が望ましいとされています。
金属アレルギーの方
インプラントに使用されているチタンは、人体と馴染みやすい金属ですが、稀にアレルギーを引き起こす可能性があります。
アレルギーが起きると、インプラント周辺の歯肉が炎症を起こしたり、水疱が現れたりする可能性があります。
銀歯を入れていた方でも、インプラントを入れたらアレルギーが起こってしまった症例もあり、インプラントを入れる前はできるだけアレルギー検査を受けることをおすすめします。
顎骨に放射線治療を受けている方
癌などの治療で顎骨に放射線治療を受けている方は、口の中が炎症を起こしやすいため、インプラント治療は受けられません。
また放射線治療の影響により、唾液の量が減ってしまい虫歯や歯周病のリスクが高いと言われています。
重度の歯周病に罹患している方
歯周病に罹患している場合は、事前に歯周病治療を行ってからインプラント治療に移行しますが、改善されない場合インプラント手術を受けられない可能性があります。
インプラント治療の前には必ず歯周病検査を行います。歯周病に罹患しているのにもかかわらず、説明や治療もなしにインプラント治療を行う歯科医院は、注意が必要です。
まとめ
失った歯を補うために、インプラント治療はとてもメリットの多い治療方法です。しかし誰でも治療が受けられるのではないため、インプラント治療をお考えの方は、歯科医院でよく相談をしてから選択しましょう。
静岡市葵区 わたなべ歯科クリニック